忍者ブログ
ID4
見た映画と本の感想を、悪文かまわず吐き出しております。やや毒舌が多いのでご注意を。
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

近況報告

 

相変わらずの自分勝手な毒吐きまくりです。

次のバットマン映画の監督のファンは読まない方が吉。毒吐いてます。

そしてDCのライバル会社ファンの方は、さようならまた会う日まで。しばしお別れ宣言。。

 

 

 

さて、

相変わらずグダグダと過ごしています。

今年に入って色々と不幸に見舞われたり、残念なお知らせが続いたりで、精神的に落ちつく為にも色々な情報を遮断していました。

 

映画は今年は殆ど観てません。

正月にアクアマンを観て、春にシャザム、それとこの10月にジョーカーを観て終わる予定です。

おそらく今後もしばらくは劇場で観るのはDC映画と気になるミュージカル映画に限定されると思います。

今はDVDすら観れてないので、前に比べて全然映画を観てない状況です。映画ファンとはとても言えない…。

 

それもこれも自分のベンアフバッツへの思い入れが強すぎる所為だと自覚があるので、それをもうちょっと緩やかにしてぼちぼち応援していくスタンスに変えていきたいので、今は冷却期間を設けているわけです。

折角バッツ80周年なのにね…(TT

まぁ一旦バッツファンとしての気持ちの整理をして、これからまた新たな気持ちでバッツを含むDCを応援していきたいと思っているので、、、とにかく前みたいに情熱傾け過ぎないよう心掛けていこうと思ってます。

DC、バッツ、ベンアフ、それぞれを程々に応援しつつ、ヘンリーもちょろりと応援…程度になるかなと。

 

激しく落ち込んでいた時は、ベンアフだけのファンになってもう映画もDC系も全て観るのをやめようかとも思った時期もあったのですが、DCの情報が入ってくるとやっぱりそわそわして、DC熱が上がってきます。染みついたオタクの習性ですねw

 

自分はベンアフバッツのおかげでバッツが好きになってDCファンになれたので、DCファンだけはちゃんと続けたい気持ちです。

 

映画界隈はうまくいったりいかなかったりで浮き沈み激しくて、そもそもベンアフバッツ&ジェレミーアルフがどうなるか分からない現状(しかもほぼ期待薄)では素直に映画を応援はしていけないのですが…、DCキャラの活躍を観たいのでDC映画は観ていきつつ、新しいバットマンに関しては、役者さんやスタッフの皆さんにはエールを送りますけれど、監督だけは一生許さないという気持ちは変わってないので、映画はとりあえず観るし面白かったらそれはそれで良いと思うけれど監督の応援は絶対にしないし監督の他の作品は二度と観ないと言うスタンスは変わりません。笑。

監督の所為でベンアフバッツが終わったのかどうかは分からないですが(どうせWBの所為だろうけどWBのおかげでベンアフバッツが観られたというのもあるのでWBを恨み切れない)、ベンアフ主演で監督を引き受けなかった時点で無理!というわけなので、誤解が解けるか、なんらかのベンアフ救済があるかしない限りは監督の名を口に出すのももう御免です。てか、そもそもろくに監督作を観てないのでそもそも今後どーのこーのは無いんですが。次のバッツが三部作とか聞くと、勝手に恨んでいる監督の作品を最低3作は観ないといけないのかと苛々しますが、、、しかも一番好きなヒーロー作品の監督を一番恨むと言う苦しい状況ですけれど…、しょーがない=3

ベンアフとロバートが良い関係を築いてくれれば嬉しいんですけどね。

 

 

 

で、映画関連はこれから色んな朗報が入ってきてるのにも関わらず、気持ちは半分嬉しい半分冷めてるんですけれど、映画とは別で、ドラマの色んな情報が入ってきていて、私もいよいよDCドラマデビューする時が来たなと感じています。

…って、「オマヘ、DCファンを名乗りながらDCドラマを観てなかったのか!」と、なかなかのファン度の偏りっぷりが激しいのですが、まぁファンの在り方は人それぞれなのでね…。

 

前々から観よう観ようと思ってなかなか時間が取れそうにないとズルズル伸ばしてたんですが、ドラマで「クライシス」をやると知り、しかもブランドン・ラウスがスーパーマン復帰と言う朗報で、これが成功したら、いつかヘンリーやベンアフのDCEU世界もなんらかのクロスオーバーで戻ってこれるチャンスがあるのかもと、ラウススープスに希望をもらったのです。さすがスーパーマンは「希望」の象徴ですね♪スーパーマンもほんと大好き

ブランドン・ラウスのスープスも優しいバージョンなクラークだとピッタリはまり役だったので、アトムなのはもったいないなーと思ってたから、ドラマスタッフの粋な計らいに拍手喝采です。他にもDCファンなら小躍りするキャストの数々に、暦年のファンへのサービス&愛情が本当に素晴らしいなと感じています!!愛が一番大事

 

 

一応は…どれだけ望みが薄くとも、DCEUが明確にリブートされたわけではないし、色々編成の多いアメコミ映画界なので、、、、いつかヘンリースプスとベンアフバッツが再共演+ジェレミーアルフが実現できるよう心の片隅に希望を持っておきます。(TwT)ホントにホントに大好きなんですよ~!!!

私の残りのオタク人生をDCに全賭けしたる!と気合が入る程にDCに惚れたのはベンアフバッツのおかげ!(何回言うねん…)

 

 

DCコミックスの方はマイペースで追いかけていきます。リアルタイムでリーフを追いかける気はもうなくなりました。(敗北宣言)これからは気になるシリーズのTPBを買ったり、たまに古本屋で珍しいリーフを買い漁るぐらいかなと。

翻訳本はもうちょっと頑張って集めないとなとは思ってます。

アニメもTASB&BJLは収集済みなので、ぼちぼち…。あー、観るのが多い!

 

 

ちなみに…、長らくファンを続けてきたDCのライバル社関連の方は…あえて名前を口に出さないのも本当に申し訳ないのですが…自分の色々な葛藤から…しばらく一切見ない事にしました。どちらかというとあっちの方がファン歴長いですし、サムライミ版は私にとっての永久保存版でせめてスパイディだけは…とも思っていたのですが、それをすると結局諸々がセットになってついてくるので…、ホムカミ版も大好きなマリサ・トメイが出ててそれだけが本当に本当に心残りなんですけれど…っ!、断腸の思いでさよならします。

吞気にあっちのファンを続けてりゃあ今頃幸せだったんだろうなーと、過去の自分が少し羨ましくも思えてしまいますが…、波乱の多いDCを見守っていくには比較対象があると自分の心が荒んでしまうので、これ以上不条理な恨みを持たない為にも、一時的に離脱です。アメコミ業界は狭いのでどうしても情報やらなにやら入ってくるのがキツいのですが、自分の中で決意表明さえしておけば惑う事もなかろうかと。

心の狭い人間で申し訳ない。またいつかファンに戻れたらいいですがね。まぁ、ファンは大勢いるしDCファンの人も両方のファンが殆どなので、私一人抜けたところで何の支障も無いから別にいっかとは思ってますが(;^^

ついでに、あっちの映画の出演役者さんの他の映画も当分は観ないでおこうと思ってます。暫くは思い出してしまいそうなので、、、そういう理由からも、当分はこれまで通り映画を観れないんですよね。ほんと、申し訳ない。

でもモヤモヤした葛藤が晴れたら、また普通に映画を観られるようになれるかなと希望は持ってます。映画ファン歴は同人と同じくらい長く、やっぱり映画ファンはやめられそうにないですしね。

新しいのは観なくても古い映画で観たいのはまだまだいっぱいありますし。

 

 

 

今年は本当に自分にとっては厳しい年で、残る数カ月もどうなるかなと不安でいっぱいなんですが…身近にいる家族・友人を大切にして、ミーハーなファン活動を控えめにして、自分の創作活動にもっと力を注ぎたいです。

今でもまだ祖父の事を考えると後悔が山のようにあって、思い出す度に泣き出しそうになるぐらいなのですが、こんな後悔を繰り返さない為にも頑張らなければと思っています。(と言いつつ全然頑張れてない現状 涙)

 

そういや、昔は盆踊りが好きでよく夏は叔母と一緒に踊っていたんですが、近年はなんとなく恥ずかしくて踊らなくなっていたのに、今年からまた叔母にくっついて踊るようなりました。叔母の孫達もくっついてくるのがまた可愛い。

身近にいる大事な人がある日突然いなくなる、それが現実なのだと分かったのだから、一緒に居られる時間を大切にしていきたいです。

 

 

ではでは☆

 

あ、このブログはまた映画レビューや本の感想、スポーツシャウト等を続けていきます。

最近、「英国一家に本を食べる」を読みました★面白かった♪

PR
2021年公開予定「ザ・バットマン」ベンアフ主演じゃない件について
ツイッターでだらだら不満や不平や不安を垂れ流すのも自分がツイッター見る時に邪魔なので…
現時点(2019/1/31)での自分の心情をここで吐露します。



まず!
★自分はベンバッツの希望を捨ててません!
 マット・リーヴス版は若い頃のバットマン映画なのは前々から噂されていたのでそれに関しては「やっぱりか」と言うレベルでして…
ならば、現代パート部分でベンアフ出演もありえるのでは!?してくれてもいいのでは!?少しの時間なら多忙なベンアフも参加出来るのでは!?体がだらしなくても誤魔化せられるのでは!?
…と思っています。

 一縷の望みとして、ベンとWBとの契約はまだ残っているとの噂と、「ザ・バットマン」のプロデューサーは続けるそうなので…
 きっときっときっと!
 お願いお願いおねがああああああい!!!
 …と言う、切実な想いで希望を捨ててません。

HOPE NEVER DIE!
そして、もしも…もしも…(考えたくないんですが)…本当にこれでベンアフが降板したとしても…
ベンアフのファンは続けていきますし、ベンバッツが私の中では一番のバットマンに変わりません。



バットマン自身は過去映画で色々観てきてますけれど、『バットマン』にこんなにどっぷりハマれたのはベンバッツのおかげなのでね。
ベンバッツからDC濃厚ファン暦が始まっているので、始まりは永遠ナリ。


もちろん、DC映画や新しいバットマンも応援はしていきますが…JLメンツと絡めばベンと比べての不満は出てくるのはしょうがないかな。



そして…
★ベンアフが辞めてしまっても、いつかまたベンバッツが帰ってくると信じて待つ。
 爺ベンバッツと爺ヘンリースプスがどつきあう、これこそまさにダークナイトリターンズ!を将来2人がやってくれると夢見ていく!笑


同じ事がヘンリーにも言えます。
ヘンリーもスーパーマン降板したって、「いつかまたヘンリーはスーパーマンになって帰ってくる」と信じて、これまでの映画観直して観直して、ヘンリースープスの夢に浸ります。


2人のバッツとスープスは私にとっては特別なのです。
DCファンになれたのが私の中でかなり大きい。
そのきっかけの2人だから、本当に特別なんですよ。


長年、アメコミ映画を観てきてもいまいちアメコミにハマっていけず、昨今は観たいアニメも漫画も無く、漫画を描く情熱も殆どなくなっていたのに…、DCにハマッたおかげでDCアニメが新鮮で楽しく、アメコミ漁りも新旧楽しく、絵を描くのが楽しくて楽しくてしょうがない!!
その上、DCコミックスは永久に不滅だし!!!
一生ファンを続けていけるヒーローを得られたので、私にとってはほんっとーーーに特別なんですね。



どこまで追いかけていけるか分かりませんが…、自分は情報に疎くて天邪鬼体質でもありマイペースなので、世間の流行や人気がどうなろうと、自分が信じる限りはDCファンを続けていきます★






で、同人に関しては…
もともと原作の2人も熱狂的に好きだったので…そちらでじゃんじゃん描いていけますし
ヘンリーとベン単独同士でもクロスオーバーで楽しんでいけるし
新しいバッツとスープスが出てきても、
私はずっとベンバッツとヘンリースープスで楽しく妄想世界を広げて行きます!!!!
同人としてもずっとDCとヘンリーとベンだけで頑張りたいです!!



他のDCファンの方々がどうされるかは分かりませんが…、BvSやJLは世に残っていくので、去る方は追わず新しい方がいらっしゃったら自分の作品を楽しんでもらえたら嬉しいし、同じ位置にずっといられたら良いなと思ってます。
そもそも同人活動自体、出たり入ったりでよほどドップリとハマらない限りはライトなファンなんてやれないタイプなんですよね。。。
私の同人生活はDCをラストに永遠にしたいww
スープスもバッツも80年の歴史があるので、やろうと思えば出来ない事もないですし(笑




さて
ベン・アフレックに関しては…正直若い頃は今でも全く好みのタイプじゃなく、若い頃の演技もなかなか擁護し辛い所はあるんですけども…、「グッド・ウィル・ハンティング」の頃から知っていて、大して興味も無かったのに、たまたま自分が見る映画にチラホラいて、決してハマる事のない人だったのに、まさかご本人に会いに行くまでどっぷりハマってしまえたのがメチャクチャ面白いといつも思います。
今の貫禄あるベンが好きなんだよね★
昔からオッサン好きなんです♪


ベンのセクハラ問題だとか、metoo運動に関しては、自分の意見を話すと長くなるのでノーコメント。あの運動自体にも参加する気は無いですし。
まぁ色々言われていますけれど…、私は私のスタンスでベンを支持しています。


今後、ベンがDC批判やよほどの事件を起こさない限り(笑)、ベンを応援していきます!


ついでに言うと、ヘンリーだって、「マンオブスティール」は劇場で観てないし、DVDで初めて観た時はヘンリーより「ラッセル・クロウ…出番多すぎだろ」としか思わなくって、ヘンリーの顔すら覚えておらず、「アンクル」は腐女子人気ありすぎて敬遠してたぐらいだし、「BvS」直後も特になーんにもヘンリー個人を意識してなかったんですが、、、今はカルになりたいぐらいヘンリーが好き!!!!
いつの間にこんなに好きになってたんだ…笑


アクアマンが特大ヒットでDCEUにも光が見えているので、ハラハラしつつも、覚悟も決めて、応援していきたいです。


って事で、やはり合言葉は…
HOPE NEVER DIE!


今回はかなり偏見と愚痴と口汚い雄たけびを上げております事、
ご了承下さい。
柔道では熱くなりがちです。
すんません
先に謝っておきます。




2014年チェリャビンスク世界柔道選手権大会




気付いたら世界柔道やってたので見ました。


柔道はオリンピックでは必ず見るスポーツです。
てか、もともとスポーツは見ない人間でしたが
柔道だけは特別扱いでした。
(私の一番好きな漫画が「帯をギュッとね!」だから)
昨今はオリンピックだとレスリングやサッカーも見てます。
他に見るスポーツと言えば、世界規模のサッカーと高校野球ぐらいかな。


世界柔道は見たり見なかったりです。
以前、韓国/中国に惨敗したのを目の当たりにしたショックから
世界柔道はしばらく見る気が起こらなかったんですけども
ひっさびさに見て、大変楽しませてもらいました。


てかさ、やってんならもっと大々的に宣伝しておくれよと
マスメディアに言いたい
柔道はオリンピックでしか注目されねーんですよね。涙。



しかもフジで録画て。
舐めてンすか。
NHKで生放送やれよ。
スポーツで録画って興醒めでしょ。ばかばかばか。
んでもって日本柔道連盟のHPが途中で更新止まってるって
連盟までやる気ナイんですかーーーーー!?(TwT)
そりゃスルーされるわ。
広報頑張れよ。







そんなグダグダ言ってる私も不甲斐ない有様で文句言える立場でなく
悲しい事に気づいたのが大会3日目でしたので
3日目からの感想を書きませう。










2014年8月27日(水)
男子個人戦:73㎏級 / 女子個人戦:57㎏級


73kg級
大野 将平
中矢  力(金)

57kg級
宇髙 菜絵(金)



まさかのロンドン五輪金メダリストの野獣・松本選手が敗退してて
女子の勢いにハラハラしてましたが
宇高選手が見事に金を取ってくれました。


まー、宇高選手と中矢選手の試合は既に結果を知ってからの観戦でしたので
それほどドキドキするものはなかったのがちょっと寂しい。




2014年8月28日(木)
男子個人戦:81㎏級 / 女子個人戦:63㎏級


81kg級
永瀬 貴規


63㎏級
田代 未来




永瀬選手はなかなか攻め込めずに敗退。


田代選手は準決勝戦、攻めに攻めて先に技ありをとったんですが
まだ時間もあり、一本を狙って相手が倒れこんだ所を寝技をかけにいって
逆に寝技を返されてしまって、あえなく一本負けでした(涙)

それまでの戦いで寝技もうまいと分かってたんですけれども
相手は前回チャンピオンで寝技も得意。
やはり柔道には返し技があるのが怖いですね。

しかし、見事に銅メダルをとってくれました。
ほんの僅かな差での勝敗で、これは残念だけれどもムカつく負けではないので
素直に悲しみ、そして喜べました。






2014年8月29日(金)
男子個人戦:90㎏級 / 女子個人戦:70㎏級、78㎏級


90kg級
ベイカー茉秋

70kg級
ヌンイラ 華蓮



ここでハーフ勢にちょっと吃驚。
名前や顔立ちはハーフって感じですが
喋ったり笑ってる表情やらは日本人だなーって感じさせます。
ハーフ選手も柔道をしてこんなに強くなってるってのが
なんだか嬉しいですね。
外国と日本のいいところが混ざり合ったら最強でしょうvv



ベイカー選手は攻めようという姿勢は見えたものの惜しくも敗退。



佐藤選手も優勢負けで
日本人選手は指導をもらいやすくって
ちょっと動かないだけですぐに日本人選手ばかりもらって
指導で負け・・・ってのが多い気がします。
逃げてるんじゃないのにちょっとでも動かないと指導指導指導・・・・・・腹立つ!(`w´)




ヌンイラ選手も攻めまくる柔道をしてくれて
気迫十分、決勝まできたけれども惜しくも敗退で銀メダルでした。



佐藤選手だって審判に負けたようなものですし
3人とも健闘して、今後が期待出来そうです!
ベイカー選手なんて19歳!
まだまだこれから!
ここで経験積んで次のオリンピックでドーンと勝って下さい!





基本的には外国人選手同士の戦いは見ませんが(理由は下記に記述)
90kg級男子のイリアディスの鬼強さには笑ったw 濃い!




2014年8月30日(
男子個人戦:100㎏級、100㎏超級 / 女子個人戦:78㎏超級
上川 大樹
七戸 龍


山部 佳苗
田知本 愛



重量級の戦いになってくると組んでなかなか動かないというのが多く
軽量級に比べて「あーーーっと!危ない!」とハラハラ場面が少ない分
一瞬の隙に試合が終わってたりして見逃せません(まぁ柔道全般に言える事ですが)




上川選手、山部選手もやはり審判に揺らがされるような判定が多くて
(他の日本人選手もそうですが)
指導をもらうくらいなら、どんどん攻めてほしいですね。
柔道は返し技が怖いんですが、外国人選手は果たして返しはうまいのかな?
そんな印象あんまりないんで、恐れず突き進んでほしいです。


で、田知本選手もやはり指導をもらって審判に負けてしまったのですが
三位決定戦では本来の持ち味を生かして(解説談)勝利しました。
本人曰く「もう銅メダルはいらない」って言ってたくらいに銅メダルが多い選手らしく
今回も銅メダルでしたが、
女子のメダルリレーを繋げてくれて有難うと言いたいですね。



そして
今大会で一番面白い試合をしてくれたのが七戸選手
男女共に日本人の重量級って横に大きなイメージがありますが
七戸選手はハーフなのもあってか、濃い西洋&沖縄っぽい顔立ちと大きな体格で
まるで格ゲーの主人公のような選手!
こんなイケメン、柔道では初めて見る気がする。。。
(自分の知ってる範囲では野村忠宏選手かな。好みなのは井上康生選手ですがww)


その戦いっぷりや清々しく攻め攻めしく
安定した強さを決勝戦まで見せ付けてくれて
最後の決勝戦が
絶対王者と呼ばれる2m越えのリネール選手でした。

まるでドラマみたいな展開にドキドキ。


このリネール選手、過去のVTR見る限り、若造ん時から
やたらめったら強くて、技巧も優れていて
上川選手に優勢負けした以外は近年では一本負けしておらず
準決勝までほぼ1分以内に試合を終わらせてきた、最強選手。


どへーっと怯えつつ、決勝戦!!!!
七戸選手は王者と言えども恐れずドンドン攻めに攻め
1分があっと言う間に過ぎました。
で、ドンドン七戸選手が攻めるのでリネール選手がちょっとたじたじになり
七戸選手の指導を誘うような卑怯な戦い方にチェンジ (`w´)ムカムカ
アホな審判は買収されてんのか柔道知らんのか分かりませんが
七戸選手にだけ指導をとり
それでも果敢に攻めた七戸選手が
とうとうリネールを吹っ飛ばした!!!!!

やった!有効?技あり?一本?どれ?????
解説者も「これは有効だろーーー!!」と大興奮。

なのに・・・・・・ポイント無し。

は?
はぁ?
はぁああああああああああああああああ?!!!!

どこ見てんねん!
アホンダらー!!!
 アホンダらー!!!
  アホンダらー!!!(エコー)


そしてリネール選手の武道精神なんぞクソも感じられない戦い方の前に
優勢負け・・・・・・
道着乱して喜ぶリネール選手
こいつはあかんわ・・・・


こんなんが絶対王者なんてホントに酷い話です。
VTRの仕上がり見る限り、
ちょっとは武道に敬意を払ってくれてんのかな?と思えたのに
おんどれの記録保持&更新の為なら戦い方を厭わない、
まさにJUDO!でしたね。
ケッ。


あの意味不明なポイント無し判定と
卑怯な指導狙い戦法さえなかったら
内容的には七戸選手の勝ちでした。
記録的には銀ですが、

私の中では金メダル!!!!


リネール選手は「YAWARA」の猪熊治五郎の本を読め!と言いたいですね。










で、オリンピックにはない団体戦っつーもんが世界柔道にはあります。
かつて世界柔道団体戦で胸が痛む戦いを見てきただけに
団体戦を見るのはホント怖かったんですが
ここまで見てきたなら、当然見るよね!








2014年8月31日(
男子団体戦 / 女子団体戦


結果
男子 金メダル
女子 銅メダル




うっかり時間を間違えてテレビをつけたら男子準決勝の真っ最中
既に決勝戦の切符を掴んだ後でした。

もう勝ってる戦いとは言え、
大将戦の七戸選手が開始13秒で一本勝ちしたのは笑った。
やはりこの選手は本物。。。
つくづく漫画みたいな男だと思ふ。イイネイイネ



決勝戦は対ロシア。
なんと!
プーチン大統領が観戦席に。

こりゃーロシアは負けらんないわ。


日本人先鋒は金メダリスト海老沼選手と元金メダリスト大野選手が
やっぱり納得いかない審判の判定で負けてしまい
(これも実質負けてなかった 私判定)
次負けたら終わる・・・って恐ろしい場面で
個人戦敗退していた永瀬選手の番に。

しかし個人戦では辛酸舐めた永瀬選手が
ここで勝って次に繋げ
てくれて
同じく悔しい思いをしたベイカー選手も
個人戦の無念を晴らすべく大健闘!


とうとう2-2のタイまで持ち込んだぁああああ!!!!!
プーチンも内心イライラしてたでしょうにね。
フフフ。


永瀬選手の時なんか永瀬選手が攻めに攻めたから
指導出すタイミングなくして
ゴールデンスコアの延長戦に突入
相手を倒したのに、審判がすぐにジャッジしないっつー珍場面まであって
どんだけ審判は日本人を勝たせたくないんだよって思いました。
さすがにあれでポイント取らなかったらマズいと判断したのか(アホかい)

勝てましたけど・・・・・・ホント、相手より審判が一番の敵だわ。



そして、我らが七戸選手の大将戦!
当然の如く、さくっと倒して技ありとって、その後に縦四方決めて
合わせて一本~~~~~~~っっ!!!
寝技決めたら誤審されませんもんね!

うっひょーーー!
劣勢からの大★逆★転★

どうだ、参ったか!
これが日本柔道だああああああ!!!!



ホント、気持ちいい勝ち方だった。


これまでの試合はそんなに観客席埋まってなかったのに
団体戦決勝、ロシア人で埋め尽くされた観客席&プーチンの前で
堂々と日本柔道で勝った!
プーチンも柔道家なら、日本柔道選手も讃えておくれよ!





さて、女子団体戦。
何故かテレビ放送は三位決定戦三回戦から放送。

・・・なんでやねん。
しかも0-2でロシアに負けてて
男子と同じパターン。。。。
またロシアかい。
また逆転せにゃならんのかい。


先鋒次鋒まさかのカットの後、
三回戦目は田代選手もまた
個人戦での悔しさをばねに勝利して次に繋げ

四回戦目ではヌンイラ選手が
個人戦に見せた攻めに攻める柔道で見事勝利し

大将戦まできました!


そして大将戦も、
個人戦では悔しい思いをした山部選手が
体格・技共に相手を圧倒!

重量級の差もあってか、余裕の完全勝利!!!!!



ごめんね、プーチン!
どっちもロシアに勝ってのメダルでした!

おめでとう!!



あー、興奮した興奮した。
日本柔道戦ももっと見たいしちゃっとチェックしなきゃな~と思いつつ
結局ストレスたまる世界戦ばっかり見てしまう。
まー、同じ日本人同士だとどっちを応援して良いか分からないから
世界戦だと敵がハッキリしてていいのかもしれません。

オリンピックぐらいでしか楽しめないので
もっとバンバン世界柔道も宣伝してテレビで生中継やってほしいですね。

あと、無差別級とかほしいな。
団体戦は勝ち抜きがいいな。





ずっと井上康生監督が優しい目で選手たちを見守ってたのが印象に残りました。


 
共同通信より引用



総評
今後が期待できる若い日本人柔道家が沢山いて、次の五輪が楽しみです。



相変わらず審判は酷く、日本人選手ばかり仇みたいに指導出しまくったり
ポイント取らなかったり低く取ったり
指導4枚で反則負けとかナンジャイソリャなルール作って
怒りと苛立ちを抱えずには見られない世界柔道・・・

そんな劣勢&四面楚歌の中
堂々と日本の柔道で戦い抜いてきた選手達には
惜しみない拍手とエールを送って
今後も応援して行きたいですね!!!













--------CAUTION----------
--------↓下記に書かれているのは単なる愚痴です---------


愚痴&暴言&怒りの声なので
言葉は汚く、偏見に満ち溢れているので
苦手な人は読まないように。
人種差別甚だしいです。










---------以下、柔道をとりまく環境についての愚痴--------




それにしても
ワールドカップや他の世界競技と違って
なんで全然宣伝してなかったんでしょう?

してるの知らなかったので、見たのが三日目からでしたよ。。。
軽量級を見れなかったじゃありませんか・・・。

私は基本的にテレビは見ない、見ても録画して後で見る派で
日々の情報収集はヤフー・グーグル・MSNのトップページかまとめブログだから
そこで載ってないと見逃してまう。
まとめブログはともかく、
なんでヤフーやMSNはトップ記事扱いして
載せてないんだ?!
しかもメダル取った後もスポーツトピックに上がってないし。。。
何故だ。。。


正直、サッカーは(女子はともかく)ワールドクラスの下の方で
勝てる見込み低いのにあんだけ注目されまくってて
勝てる見込みが高い日本発祥の柔道が
なんでこんなにスルーされまくってんだろう。

もっと宣伝して
もっと注目してくれよ。

事件起こした奴いたり、暴力的な内部問題も多いけど
それは他の組織と大差ない筈なのに・・・

なんだろう。柔道=ダサいって風潮なんかな。
武道の中では一番好きなのになー。涙。



日本のサッカーを揶揄するつもりはありませんが
思えば、「自分達のサッカー」ってよりは
「自分達の柔道」の方が日本人に合ってるし正しいと思う。
サッカーは外国発祥でまだまだ日本は発展途上・・・攻めるのか守るのかパスなのか考えあぐねて意見も分かれているイメージで「自分達のサッカー」って何よ?って思います。
そんなんまだ確立出来るほどやってきてないでしょーってね。
他の国だって「自分達のサッカー」やってるよ。それこそイギリスやイタリアが言うなら分かる。

んでも、柔道なら「自分達の柔道」=日本の柔道=一本取る柔道って
誰もが分かってる
それこそワールドワイドで知られている事実。


そして、過去に比べて苦しい戦いが多くなってきた中でも
メダルがゼロではないし、将来有望な若手も出てくるし
日本は柔道強豪国であり、自分達のスタイルを貫いてきている!
これこそが「自分達の」柔道でしょ。

もっと柔道、アピールしてこーぜ!
七戸選手はイケメンでベイカー選手は可愛いから
アピールしてほしいんだけど
柔道選手ってなんかそういうのはご法度な硬派な雰囲気あるから
難しいのかな。。。。
(まぁ問題も色々あるけどもね)


惜しいぜ。















---------以下、外国人選手への愚痴----------



ワールドカップでは日本人を殆どスルーして
外国ばかり応援してる非国民でーすが
柔道では超がつく愛国者で
日本人しか応援しておりまっせん。


そりゃー理由は簡単・・・・・・
日本が強いの当たり前!
外国人のせこい勝ち方大嫌い!
ルール改悪!
武道の礼儀も何も外国人は分かっちゃいねーんだよおおお!怒!

日本の心を柔道で説く気はねーけどさ
柔道は武道であってただのスポーツじゃないんだから
せめてもうちょっと敬意を払ってくれないかしら(#^w^)イライラ
いくらJUDOと柔道は別物だって分かってても
その点だけは納得いかーーーーーん!!!!!!

なので外国人選手は素直に応援出来ません。

柔道で最強を目指す者ならば
・一本勝ちを目指す
・優勢勝ちを狙わない
・相手の指導待ちを狙わない
 (つまり、セコい勝ち方はヤメテって事ス)
↑これを守ってほしいけど、

彼らがそこまでのレベルに達するのはもはや非現実的なので
せめて
・道着が乱れたらなるべく直す
↑これだけは守ってくれ。
な?
ンな難しいもんじゃねぇだろおおおお!!!!!



フッ。
多分無理でしょうね。
ほんと、
奴らの道着はなんであんなにすぐに乱れんでしょうねぇ(#^w^)ピキピキ
一緒に試合してる日本人は乱れないのに。
仕様なんだろうね(##^w^)マジムカツク



マトモに試合して文句なしに強いなら多少の無礼は許せるし
無茶やらかす試合する奴でも礼儀さえなってたら多少は許せるんだけど
どっちもなってない奴が多すぎんだよね。
プロレスやレスリングやりたきゃそっちへどーぞ!って言いたくなる戦い方ばっか。。。

まー、ロンドン五輪で勝ってカメラ向かってガッツポーズ決めたバカアメリカ人は
さすがに笑っちゃったけどね・・・・・・まさにAmericanIdiotだよ。
んとにもう。笑



欧米人だけが無礼なんでなく
中国/韓国/北朝鮮のアジア勢もやり口は汚く、荒々しく
欧米/アフリカは言わずもがな。
小国だとて襲い掛かってくるような柔道やポイント狙いのせこい柔道して
道着乱れまくってます(#^w^)マトモなクニはネーノカヨ






・・・・・・ってわけで
外国人選手に対しての怒り恨み憎しみ呆れは沢山たーくさんあるんですけども
そんな理不尽な判定や道の礼儀も知らん外国人選手やルール改悪に負けず
一本決めて勝つ日本人選手はこれからも応援していきます!!!!!!!

日本の柔道は素晴らしい!


一つ嬉しい点は
いまやJUDOってアフリカ選手やらグルジアだとかイスラエルやウクライナと
欧米に限らず、幅広い選手層がいるってのが良いね。
フランスは相変わらず競技人口多くて強いのがなんか脅威であり、喜ばしくもある。

こんだけ広がってくなら、
もっと日本人を驚かせるような強さを見せてほしい。
あんなセコい勝ち方じゃなく、
堂々と勝ってJUDOを見せ付けてほしい。

あのブラジル人女コーチはなんか嫌いになれないわ。。。
ワールドカップのメキシコ代表のエレーラ監督や松岡修造と通じるものがある。。
その戦いに熱い者はやっぱ嫌いになりにくいんやね。




一番好きなスポーツは柔道!
柔道大好き!
見られて良かったー!!!!!


うだうだうだうだうだうだうだ
ナイナイのオールナイト終了について語ってます。

興味ある方はどうぞ。

ほんと、愚痴ばっかりで
キモい発言満載なので
特に興味ない人は読まない方が吉。























8/28 深夜25:00~の放送は久しぶりに生で最後まで聴きました。

今年は色々環境変わったり、気持ち的にも体的にもしんどい事が多くて
聞けない日が多くて、ようやく毎週チェック出来るようになっていた矢先での
終了宣言に、急に後ろから殴られた衝撃を受けました。


で、99ANNが終わると言うよりは
矢部ちゃんが卒業と言う形で抜けて、10月からは
「ナインティナイン岡村のオールナイトニッポン」が始まるそうです。

昨日の放送でそれが発表された後
飛び入りゲストの出川氏も「なんだよ、それ~」ってリアクションで
(実際は既に知ってたらしいが)
リスナーの気持ちを全部代弁してくれてて
リスナーからのハガキも「とんだ茶番だった」とか
今後どうなっていくんだろうな~なんて
残りの1時間はワイワイガヤガヤしながら終わっていったんですけども



・・・・いや、
ぜんぜん
「よかったぁ」
じゃねぇよ・・・・・・・・・・。





もともとナインティナインは矢部ちゃん派
しばらくお笑いから遠のいていたのに
またお笑いを見ようかなって思えたきっかけは
矢部ちゃんが1人でANNを守って頑張ってるって知ってからなのに。

それがきっかけでラジオを聴きだしたのに・・・・・・
肝心の矢部ちゃんが抜けてどーーーすんだよーーーーー!!!


最初の頃は2人のやりとりだけを聴いて、ハガキコーナーは聴いてなくて
段々とハガキコーナーも楽しみになってきて
過去の放送分も聴いたりして
どんどんラジオのナイナイを好きになって
今やテレビはろくに見ないけどナイナイのラジオだけはマメにチェックしてた身としては
ショックが大きすぎる!!


ネットの書き込みや同じリスナーの知人の意見は
「まぁオカムーだけで回してたようなもんやし、
矢部っちは相槌だけやったから
オカムーだけでも継続してくれるんなら、嬉しいよ」
ってのが大多数みたい。

うううううううう


結局ナイナイのファンって殆どが岡村ファンばっかりなんやろうなぁ
分かってても
ハッキリとした形で見ると、胸が痛い

矢部ちゃんが岡村さんをたてて前に出ずに
やんわりやってきたからこその岡村人気だし
ナイナイが成功したのに
もちろん岡村さんの頑張りようやお笑いにかける情熱は尊敬するけど
それで矢部ちゃんがないがしろにされたりポンコツ呼ばわりされるのは嫌だ。


私はあのゆる~い感じの矢部ちゃんのツッコミ
たまに鋭いこと言ったり天然発言するところが好きだから
あまりに主張が強い人が岡村さんの隣にいるのは違和感。
出川はたまにいるから面白いし
止める人がいるから輝けるんでしょ。


旅猿も大好きだけど、
岡村さんが好きで見てるんじゃなくて
東野りんが好きだからだし(いや、岡村さんも好きだけどさ)
あれは普段矢部っちを振り回してる岡村さんが
東野りんに振り回されてるから面白いわけであって・・・・・・・



あーーー
どんなに文章にしても言葉にしても
気持ち悪い事しか言えないけど
とにかく
モヤモヤしてるし
悲しいし
寂しいし
これからラジオを聴き続けるかどうか迷う。



福山くんのラジオはあるっちゃあるけど
福山くんファンの癖に私はナイナイのラジオの方が好きなんだよね。。。
木曜深夜1時は福山雅治!ってのが
過去の自分の信条だったのを覆したナイナイが
とうとう自分の中で「木曜深夜1時はナイナイ!」に変われたのに。


考えがまとまらなくて
愚痴ばかりになってしまう。



矢部ちゃんの辞める理由は
あのラジオで語ったのが全てであるにせよないにせよ
周囲が「考え直せ」と言うのを押し通すからには
ちゃんと信念があっての事だろうし
それだけ確固なモノがなかったとしても
矢部ちゃん自身が決めた答えなのなら
受け入れたいとは思う。



ただ、それで
99岡村隆史のオールナイトニッポンを
素直に聞けるかっつーと

微妙なんだよ!!!!!!
!!!!!





2人の気持ちはよく分かったし
受け入れたいと思う。
2人共大好きだし
これからもずっと応援したい。
解散なんて絶対してほしくない。

でも、ピンのラジオを聴き続ける心の余裕が
自分にあるかどうかは分からん!!!



うまくいったらいったで「やっぱり矢部っちいらんかったんや」ってなっても
ムカムカするし
かといって失敗して短命で
「あーあ、やっぱりダメだった」ってなっても
辛い

どっちになっても幸せになれん


せめて
「休業します。いつ戻ってこれるか分からないけど、また会えるその日まで」
ぐらい濁してほしかった・・・
そしたら「いつか矢部ちゃんが帰ってくる日まで、聞き続けよう」って
モチベーションを保てたのに。
ヂグジョウ・・・・・涙


中途半端に待たされるのが一番辛いってのは
それを身をもって経験した矢部ちゃんだからこそ
きっぱりと「卒業」と言う形にしたんだろうけどね。。。。。。


「卒業」を選んで矢部ちゃんがホッとしてて
「岡村隆史のオールナイトニッポン安泰」を矢部ちゃんが願ってるなら
頑張って聴き続けようかなぁとは思うけど・・・・うーん。


わからない。
悲しくなって聴けんかもしれん。
過去の放送分も「あぁ、もう2人じゃないんだ」なんて思って
聞けなくなるかもしれん
そんなのは嫌だ。



重く考えすぎなんでしょうけどね。。
もっと気楽に捕らえて
「また帰ってきてくれるかも。ゲストで待ってるよ♪♪特に年末年始!」
なんて言えるぐらいの余裕があればなぁ。


時間が解決してくれるんかね。


今は一番好きなお笑い芸人って誰かって聞かれると
答えが見つからん。。。。

昔はいっぱい好きな芸人いたのになー
みんな有名になっていって
段々と興味が薄れていってしまった感。


最近は東野りんが好きだったけど
情報番組やらゴールデンの東野りんはあんまり・・・
旅猿とかRGとの誰が聴くんだよみたいな洋楽紹介ラジオとか
アングラな方が好きだ。


はー。
辛い。

あと4回、聴いてられるかな・・・・・・。





誰も読んでないかもしれませんが
ナイナイANNが終了したら
改めてナイナイANNの思い出と
お気に入りのコーナーとかここに語りつくして
んでから
今後聞いていけるかどうか考えようかな。。。。。。。


それまでは魂のラジオに助けてもらおうか。
あんまり大きな声では言えないが
実は莊ちゃんが最近苦手なんだよなー・・・・・・
なのでスズキトーキングFMの方が向いてるんだけど
オールナイトニッポンに拘ってしまう。。。。


しばらくは
ホブルディーズ「月夜の星空」をエンドレスで聴こう。



<近況>




イラストレーターの磯田和一さんが急逝されました。

磯田さんのイラストエッセイ本は
私の数多ある画集コレクションの中で別格扱いしていて
ひらいたかこさんと磯田和一さんの共著の旅エッセイ本は私の宝物です。

本当に大好きなイラストレーターさんでした。

新しい旅エッセイ本が出る事をずっと待ち望んでいたのですが
ここ数年は辛い闘病生活を送られていたようで
せめてもその苦しみから解放されて
安らぎが訪れたのでしたら良いのですが。

ずっと前に、東京であった著者サイン会に行けば良かったと
悔やまれます。


磯田さんとひらいさんの共著である旅エッセイ本を持って
お2人が旅したヨーロッパの軌跡をもう少しだけ私も追っていきたいです。





 


   

初めて手にとったのはこちらの三冊。
図書館で借りて、何度も何度も読んで結局買ったんだよなぁ。。。
ヨーロッパ情勢はかなり古いんですが
それでも読み応えあるし、なんせイラストが可愛い可愛い可愛い・・・





 

 そしてまさかのシリーズ第二段が出て
それがイタリアだったので狂喜乱舞しました。
この本ももー何度も何度も何度も何度も読み返す。
プラハの方もハプニングあったり面白い。










日本旅バージョンもすっごく良かった。
宮沢賢治にまったく興味が無かったのに
花巻に行きたくなった・・・・












こちらは磯田さんの有栖川氏との共著でのイラストエッセイ本
この本は読みつつ、有栖川氏の本は結局一冊も読んでいない・・・












 

この本も大好き!
本と戦う人々。。。
部屋が本で埋もれまくってる作家先生達のレポで
笑えるやら羨ましいやら
自分も本好きだから、本がたまってしまう先生方の気持ちがほんっとによく分かる。
京極先生の部屋はマジで羨ましい・・・・






年齢は自分より随分上だと分かってましたが
もう70代だったとは・・・絵柄に古さや歳を感じさせませんでした。
まだまだ70代なら、絵描きでばりばり描けたでしょうに
本当に残念でなりません。


ありがとう、大好きでした。
これからも、大好きです。

ご冥福をお祈りします。
  *HOME*   次のページ ≫
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
つぶやき
最新CM
[12/19 tooriaVot]
最新TB
プロフィール
HN:
yucako
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]